臨済宗建仁寺派 神勝禅寺

  • サイトマップ

お電話でのお問合わせ 084-988-1111(寺務所)

    天心山神勝寺は、昭和40年(1965)12月2日益州宗進禅師(臨済宗建仁寺派第7代管長)に深く帰依された開基神原秀夫氏が禅師を開山に招請して建立された臨済宗建仁寺派の特例地寺院である。
    神勝寺は亡くなられた方々の供養の場であると共に、境内には無明院や国際禅道場など多くの伽藍が建ち並び、また表千家不審庵の古図を忠実に再現した「秀路軒」などの茶室を設け、禅と茶道を根本として日本のみならず海外にも広く門戸を開き、臨済禅を通じて今まさに生きている方々が「今を生きる」ために己を見つめ共に研鑽する場である。
    御本尊は弥勒菩薩、寺号は開基の父神原勝太郎に因る。

    神勝寺概要
    山号 天心山(てんしんざん)
    創建 昭和40年12月2日
    本尊 弥勒菩薩
    鎮守 弥勒里天満宮(太宰府天神を勧請して祀る)
    宗派 禅宗・臨済宗建仁寺派
    寺紋 梅鉢
    責任役員
    小堀 泰巖
    伏見 泰治
    神原 勝成
    神原 英治
    武田 義輝
    芳賀 広人

    勧請開山

    益州禅師
    (京都建仁寺派管長)
    當山勧請開山益州禅師は、道号 益州、法諱 宗進、金剛窟と号す。俗称は土田のち竹田と改称。明治29年(1896)7月10日大分県国東半島に生を受け、11歳で滋賀県堅田町の祥瑞寺大友宗忠和尚について得度。大正4年5月に京都建仁寺僧堂に掛搭し、竹田黙雷及び竹田頴川両老師に参禅弁道、竹田頴川老師に嗣法する。
    滋賀県祥瑞寺、京都大徳寺塔頭大仙院の両寺院住職や大徳寺執事長を経て、昭和19年からは建仁寺僧堂師家、同29年には建仁寺派管長(第7代)に就任し教化布教に務められ、昭和40年には當山の勧請開山となられた。平成元年6月20日に92歳で遷化。

    開基

    神原秀夫
    (天勝院殿釈五徳秀嶺大居士前常石造船株式会社社長)
    大正5年(1916)9月1日 父 神原勝太郎、母 ヒサの長男として出生。幾度もの戦役への出征を経験する。昭和14年(1939)立命館大学法学部卒業。除隊後は父の経営する会社に入社し、昭和19年(1944)瀬戸内海船舶株式会社(現 神原汽船株式会社)社長兼常石造船株式会社副社長に就任。昭和30年(1955)沼隈町初代町長に就任。昭和36年(1961)父の逝去に伴い、常石造船社長に就任。昭和40年(1965)12月2日神勝寺を建立(宗教法人認可)、開基となる。昭和52年(1977)2月16日神勝寺無明院を建立・落慶法要。無明院の落慶法要を目にすることなく3月12日、入院先の京都大学附属病院にて逝去。60歳

    お問合わせ・お申込み

    お問合わせ・お申込みフォーム

    お問合わせ、坐禅体験のお申込みはこちら。084-988-1111(寺務所)

    交通案内

    地図はこちら

    〒720-0401
    広島県福山市沼隈町大字上山南91
    福山駅6番乗り場『みろくの里直行』便、『神勝寺』下車

    鞆鉄バス[路線バス]:
    福山駅6番乗り場『千年橋』『阿伏兎』『常石』『内海農協』行、『天神山』下車で徒歩15分(天神山バス停より送迎いたします。お問い合わせください。)

    ※乗車時刻等は直接トモテツバスにお問い合わせください
    084-952-3100

    山陽新幹線、山陽本線:福山駅から鞆鉄バスで30分
    山陽自動車道:福山東インターより40分、
    福山西インターより25分
    福山駅から車で25分
    みろくの里より約3分

    体験・くつろぎ

    五観堂(神勝寺うどん)

    神勝寺うどんについての由来や食作法についてご案内いたします。

    含空院(茶房)

    永源寺から移築された築350年超の茅葺の建物で煎茶がいただけます。

    浴室

    七堂伽藍建築の一つです。

    拝観料について

    神勝寺について

    神勝寺概要
    臨済宗建仁寺派 神勝禅寺についてご紹介します。

    寺務所のご案内
    藤森照信建築の寺務所をご紹介します。

    非佛堂のご案内
    概要やご利用についてご案内します。

    賞心庭のご案内
    神勝寺庭園「賞心庭」についてご案内します。